top of page

ニュース
News


経済的負担の軽減、少子化対策として進む教育費改革
医学部無償化は医師不足・医師の偏在の切り札となるか 格差社会が強調される中で教育の機会均等、或いは、教育費の負担が大きな要因として語られる少子化──これらの問題を解決する切り札として注目されているのが教育費の無償化だ。年を追う毎に拡充する方向にあり、現役の子育て世代にとって...
7月7日


新NISAで投資ブームが加速 政府の目論見通り?②
「投資」が一大ブームとも言える状況になっている。失われた30年を経て、日本の国内株式市場では昨年、日経平均がバブル期以来となる史上最高値を更新した他、最近では金価格も最高値を更新。株価上昇は海外機関投資家の大量買いが背景だが、新NISA(ニーサ)導入から一般の個人投資家が市...
6月17日


新NISAで投資ブームが加速 政府の目論見通り?
グローバル化と共に変わる日本人の金融行動 「投資」が一大ブームとも言える状況になっている。失われた30年を経て、日本の国内株式市場では昨年、日経平均がバブル期以来となる史上最高値を更新した他、最近では金価格も最高値を更新。株価上昇は海外機関投資家の大量買いが背景だが、新NI...
6月7日


不動産市況に空き家問題、インバウンドが救いの神に
観光立国の追い風で変わる人口減少地域の未来 バブル崩壊の元凶だった不動産市況は、一昔前の不況が嘘の様に活況を呈している。3月に発表された2025年の地価公示では、全用途平均の価格が4年連続で上昇する等、景気を支える要因になっている状況だ。こうした背景にはインバウンド需要の高...
5月7日


アクティビストの功罪
物言う株主が市場を動かす時代 一昔前の株式市場に於いて、上場企業の経営者は株主軽視とも言える姿勢を取るのが当然の風潮が有ったが、今の時代、その様な事をしたら糾弾されてしまう。時代が変化してグローバル化が進展、株主の権利が尊重される様になる中で存在感を発揮しているのがアクティ...
4月13日


2025年はM&A加速の1年になるか?
企業統合新時代は日本経済の転換点に 最近、産業界のニュースでM&A(Mergers and Acquisitions:企業の合併・買収)が目立つ様になって来た。日本はM&A後進国であるかの様に言われる事が有るが、実際にはその認識は正確ではない。歴史を紐解けば、嘗てはM&A先...
3月7日


美容外科の破綻が増加、直美も経営悪化の要因に
自由診療の落とし穴「前受金経営」が抱えるリスク デフレ脱却、株価上昇と景気上向きのサインが目立つ中で、医療機関の倒産が増えている。地方に於いては人口減少がその一因と言えるが、労働人口の減少に伴う医師や医療従事者の不足の影響も大きい。そうした中、昨今美容外科クリニックの破綻が...
2月2日


最大手治験会社EPSの悪行④
厳浩氏に証券取引等監視委員会からの任意の事情聴取 EPSホールディングス(以下、EPS)が何故、上場廃止をしたのか? EPSのオーナーであり、在日の中国人経済界で「ドン」と言われる厳浩氏が何故、証券取引等監視委員会(以下、SEC)から任意での取り調べを受けているのか?...
1月1日


トランプ氏の勝利で見えた米国
世界は戦々恐々、日本は右往左往 米国大統領選挙でドナルド・トランプ氏が圧勝し、世界中に大きな衝撃を与えた。日本も自民党凋落の混乱の中で、この情報に接し、右往左往している。それもそうだろう。刑事被告人として多数の裁判を抱える中での勝利は世界を驚かせた。同時に、世界からは米国の...
2024年12月16日


トランプ再選でどうなる日本経済
円安傾向で国内物価懸念の再燃も 米国大統領選挙はトランプ氏の大勝で決着し、年明けの就任から第2期トランプ政権が発足する。「もしトラ」から「ほぼトラ」、そして遂に「またトラ」と変化して来た情勢は、ある程度は織り込まれていた感も有り、経済界を始め各界の関係者の間にはサプライズ感...
2024年12月10日


最大手治験会社EPSの悪行 ③
オーナー厳浩氏の資産管理会社Y&Gの役割 今年9月26日18時から「 中華人民共和国成立75周年祝賀レセプション 」がホテルニューオータニで盛大に開催された。会場の入口には特別に設置され、大型のセキュリティゲートが3つ設けられ、多くのVIPの来場が予想され、物々しい雰囲気が...
2024年11月5日


国内医薬品業界のM&A事情
「黒船」到来の時代になるか? 企業を成長させる手段は、競争相手に対して優位に立つ商品の開発・サービスの提供により利益を上げるというのが基本で、それは医薬品業界も同じ。そして、時間を掛けずにより成長させる為には、取り込む事業が同業種他業種に拘わらず、M&Aを行うのが早道だ。特...
2024年10月9日


最大手治験会社EPSの悪行 ②
EPSを牛耳る子会社社長の暴走と厳代表の責任 羽田国際空港で通関を通らずに入国出来る人物は一体誰なのか? そして、その人物はEPSホールディングス(以下、EPS)代表取締役の厳浩氏とどの様な関係が有るのか? この疑惑は、非常に大きな反響を呼び、複数のメディアから弊誌『集中』...
2024年10月3日


最大手治験会社EPSの悪行 ①
東証1部上場廃止に追い込まれた理由とは? 中国から到着した人物は、羽田国際空港の税関を通る事なく迎えの高級車に乗り込んだ。男を乗せた車は空港を出て高速道路を走り抜け、新宿区神楽坂にあるEPSグループが入る本社ビルへ滑り込む。その後方を1台の小型車が追い掛けていた。警視庁公安...
2024年9月9日


34年振りの円安水準が医療界に与える影響
資源高騰で圧迫される医療機関の経営事情 外為市場に於ける円高は、高度成長期以来、輸出産業が経済をリードして来た日本を大いに苦しめて来た。しかし、今度は急速な円安が日本経済にダメージを与えている。日本は石油を始めとした資源や食糧品の多くを輸入に頼っている為、端的に円安は物価の...
2024年8月9日


最高値更新の株式市場で出遅れる医療関連株
経済正常化の流れ波及し将来の悲観は不要 日経平均がバブル時に記録した最高値を34年振りに更新すると共に、初の4万円超えの大台乗せを果たす等、株式市場は活況を呈している。一方、植田和男・日銀総裁が衆議院予算委員会で日本経済に関して「インフレ状態にある」と証言した他、物価上昇に...
2024年6月9日


大幸薬品の不名誉な紺綬褒章の返納
一方で消費者庁に楯突き、一方で紺綬褒章を受章する厚顔ぶり 大幸薬品の提訴好きは法曹界でも話題になる程だ。その大幸薬品からの提訴に消費者庁が激怒している様だ。 事の始まりは、2014年3月、消費者庁が二酸化塩素を利用した空間除菌を標榜する商品販売会社17社へ不当景品類及び不...
2023年7月13日
bottom of page